由緒とご祭神
由緒
寿永四年(1185年)、平家追討の任務を負うた源義経は、武運の守護神と仰ぐ富士浅間神社(源氏の御祖と仰ぐ清和天皇を合祀)の御氏神、大歳御祖大神の神助を請い、平家が布陣を整える彦島を望む有明山(大歳山・円山)に小松(富士の小松)を植え、篝火を焚き、二日二夜の斎戒沐浴をして戦捷祈願をこめた。
その後、祈念を注いだ桑の弓矢をもって平知盛率いる平家軍に開戦の矢文を射込んだ。
驚いた平家軍は急遽、壇ノ浦に軍船を進め一戦を挑んだが、待機していた源範頼の軍勢と義経軍との挟み撃ちに合い、敢え無く滅亡したと云う。
翌年の文治二年(1186年)、四軒の漁民が義経の祈願の有様を畏敬して、神祠を祀ったことから大歳神社の由緒とされる。
爾来、武運長久の神としての神威は光輝を益し、文久三年(1863年)、維新回天の大業に蜂起した奇兵隊は氏子・白石正一郎宅にて、高杉晋作の唱導により結成され、奇兵隊旗揚げの軍旗は大歳神社に奉納された。折しも四国連合艦隊との交戦のさ中、正一郎は攘夷成就を祈請して大鳥居を奉納した。(現鳥居)
古代社会から貴族社会、そして武家社会から近代への変遷を通じ、大歳神社の御神徳がその時々に顕現されてきたことは、広く市民の周知するところである。
殊に正月は、『お年玉』の由縁にちなむ大歳神社のご加護をもとめる人達の祈願で賑わう。
ご祭神(四柱)
木花咲耶姫神(このはなのさくやひめのかみ)
大歳神(おおとしのかみ)
御年神(みとしのかみ)
若年神(わかとしのかみ)
大歳神 御年神 若年神 について
【新年に豊年万作を約束する年神様】
大歳神は、豊作の神である。民俗信仰で年神とか年徳神として知られる稲の実りの神として知られる稲の実りの神と同神とされている。
『古事記』には、素遺嗚尊(すさのおのみこと)が大山祗神(おおやまづみのかみ)の神大市姫命(かみおおいちひめのみこと)と結婚して倉稲魂命(うかのみたまのみこと)や大年神(おおとしのかみ)を生んだとあります。名前の「年(歳)」は、祈年祭のトシで、豊作をつかさどる霊力を象徴しています。
また、民間の重要な年中行事に、正月に年神棚を設けて年神さまを迎え祀るというものがあります。呼び方も、年徳神、お正月様、恵方神など地方によってさまざまです。
【祖霊信仰とも重なる豊作の守護】
年(歳)神様は、祖霊信仰とも密接に関係しています。実際に、豊作の守護神である年(歳)神様を、家を守ってくれる祖霊と同じように考えて、正月にご先祖様が帰ってくるとして家の中に年(歳)神棚を設けて祀る地方もあります。
豊作は、食糧の確保であり家の平安や繁栄に繋がっているのです。
【総数と神徳】
大歳神(年神)様は、立派な神社から田んぼの畦の小さな祠まで、各地に無数に祀られ五穀豊穣の神として信仰されています。
そのほかの神徳は、諸産業繁栄、家内安全、攘災招福、夫婦和合などある。
木花咲耶姫神(命)について
【満開の桜を象徴する美しい女神】
木花咲耶姫命は、日本の木の花を代表する桜の花を象徴する女神です。神話では、日本の山の神の総元締・大山祗神(おおやまづみのかみ)の娘で、天孫 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と結婚してその日継ぎの御子(太陽神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の子孫)を生む神母とされている。
【瓊瓊杵命との結婚】
ある日、瓊々杵命は、海岸で美しい大山祇命(おおやまつみのみこと)の娘・木花咲耶姫命に出会った。瓊々杵命はたちどころに木花咲耶姫命に恋をして結婚を申し込んだが、一存では答えられないので父に話してくれるように頼んだ。そこで、さっそく大山祇命に求婚の意志を伝えると、大山祇命はたいそう喜び、盛りだくさんの引出物を添えて、木花咲耶姫命と長女の石長姫(いわながひめ)をいっしょに嫁がせた。
瓊々杵命は石長姫を気に召さなかったため送り返したが、大山祇命は石長姫を嫁がせたことについて、瓊々杵命の命(いのち)が風雪に耐える岩のように安泰であることを願ってのことだったと言い、咲耶姫だけをとどめるなら木の花が咲きそろうほどの短い命となるだろうと残念がった。
古来、日本人は花が美しく咲く様子に、社会の発展や物事の繁栄を連想してきた。そういうめでたい名をもつ木花咲耶姫命は、美人の誉れも高い神様である。ただ、桜の花は満開になればやがて散るように、花の命のはかなさも同時に象徴している。そこから、人間の寿命に限りあることを表す女神ともされているのである。
【火中出産神話から安産の信仰】
富士山の神でもある木花咲耶姫命は、民間信仰の子安神(こやすのかみ)と結びついて、子授け・安産の神として広く信仰される。
その理由は神話に描かれる強靭な母性的パワーにある。瓊瓊杵命と結婚したこの神は一夜で妊娠するが、瓊々杵命に他人の子と疑われてしまう。憤慨した木花咲耶姫命は疑いを晴らすために産屋に火をつけ、猛火のなかで三人の子を無事出産した。
(神々は生まれた順に、火照命(ほでりのみこと・海幸彦)、火闌降命(ほすせりのみこと)、火遠理命(ほおりのみこと・山幸彦初代天皇・神武天皇はその孫)と命名された。)
古来、日本では安産を願う信仰がさまざまな形で行われてきた。そうした民俗信仰の代表的なものである子安信仰が、神話のイメージと重ねられたのである。
【火難除けや酒造守護の神徳も】
木花咲耶姫命は、父神 大山祇命とともに酒造の神として信仰されている。
『日本書紀』には、木花咲耶姫命が出産したとき、それを喜んだ父神 大山祇命が神聖な田で収穫した米で芳醇な酒を醸造して祝ったとある。
代表的な神社として京都 梅宮大社には酒解神(さけとけのかみ)・酒解子神(さけとけこのかみ)の名で父娘で祀られている。
【総数と神徳】
この神を祀る浅間系の神社は全国に約1300社。その総本山が富士山本浅間神社で、富士山頂に奥宮があり、山岳信仰・神仏習合により浅間明神、富士権現、浅間菩薩などとも呼ばれた。
神徳は、勝運・子宝・子育て・安産・夫婦円満・良縁・芸術守護・商売繁盛・火難消除・農業・漁業・航海守護・織物業守護・登山安全などである。
代表的神社【富士山本宮浅間大社】
富士山そのものをご神体とした信仰にはじまる富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)は、全国で千以上に及ぶ浅間神社の総本社で、浅間大神と称される木花咲耶姫を祭神としている。
浅間大社の由緒によれば、第7代孝霊天皇のころ、富士山の噴火により人々が恐れて逃げ出したことから国が荒れ果て、後に、第11代垂仁天皇が木花咲耶姫を富士山の麓に祭って山霊を鎮めたのが起源といわれる。